Crosstalk01

信金中央金庫での働き方とは

Member

Question 01

就活について

皆さんの仕事選びの「軸」や、信金中央金庫に決めた理由は?

地域を活性化できる仕事を志していました。

地方で育ち地元のシャッター商店街などを見るなかで、地方を支えたいという思いが生まれました。当初は金融業界ではなく、通信インフラの企業を志望していました。しかし、偶然、信金中央金庫と出会い、「地域を支える」という業務内容が自分の軸に合っていると感じて応募しました。

私は、もともと金融業界を志望していました。

お金を貸し出すことで、新しいビジネスが生まれたり人々が豊かになったりする金融の仕組みに面白さを感じていたためです。業界研究を進めていき、地域に根差した信用金庫に関心を持つなかで、金融業界のフィールドにありながら幅広い仕事に携われる信金中央金庫に魅力を感じました。

人々の生活を身近なところで支えたいと考え、私も金融業界を志望しました。

子供の頃は親の転勤により、さまざまな地方で暮らしました。そのなかで、地域特性の面白さを感じ、地域を支える信用金庫に興味を引かれました。就職活動するなかで信金中央金庫を知り、説明会や座談会などに参加したところ、働く人の良さに触れました。

人の良さは印象的でしたね。

就職活動中は、さまざまな職員の方にお会いしましたが、私が受けた当時の人事の採用担当者の方もとても優しい方だったので、それが最終的に入庫の決め手になったところもあります。また、大企業だと、採用人数も多いので自分が何百人の中の一人になってしまいますが、信金中央金庫のように少数で運営されている組織なら、働いている人の顔が見えるという点も魅力に感じました。

信金中央金庫の人は、穏やかで気遣いができ、それでいて芯がある人ばかり。「私もこの中に入りたい」と思って志望しました。

実は私は、一度家庭の事情で退職しています。他の会社で働く選択肢もありましたが、信金中央金庫の人の良さを知ってしまったので(笑)、「もう一度戻りたい」と思って、退職者再雇用制度に登録し、復職しました。

使命感を持って仕事をしている人も多いと感じました。

人事部時代は、いろいろな部門の方からお話を伺う機会がありましたが、「信金中央金庫は信用金庫のための会社」だという思いを、みんなが共通して持っていました。もちろん、部門によって立場は違いますし、社内にもいろいろな意見はあります。しかし、誰もが「信用金庫のために」といった使命感を持って仕事をしています。

私自身、自分が主役になるのではなく、人を支え、多くの人の役に立ちたいと思っていました。そんな自分に合うと思い、信金中央金庫を選びました。

Question 02

入庫後の印象

信金中央金庫で働き始めた当時、どのような印象を受けましたか?

事務職は「早く正確に事務作業を終わらせる」という責任感を持って働いていますね。

事務処理が滞ってしまうと、お客様の業務も止まってしまいます。例えば、「朝10時までに送金する」と決められていたら、必ず処理できるようにしています。

仕事の内容は金融だけにとどまりません。市場運用や法人融資などさまざまな経験を積めますし、信用金庫や中小企業のDX推進など新しいテーマにも取り組めます。信用金庫の皆さんと一緒に悩みながら仕事ができるのは、とても面白いですね。

私は現在、外国為替に関するコンプライアンス業務を担当していますが、法令を遵守しなければ、懲罰や罰金の対象となるため、責任感を持って業務に取り組んでいます。信金中央金庫も信用金庫も同じ法令を遵守する立場なので、信用金庫に対してリーダーシップを発揮できるよう、体制整備などを進めています。

Question 03

働く環境について

働く上での社内の雰囲気や、他部門との関係は?

他部門とは、業務上連携する機会が多くありますね。

入庫当時は四国支店にいましたが、大阪支店の集中事務センターに事務処理をお願いしていました。人事部時代は、採用サイトの制作などのためにさまざまな部門の職員に協力してもらったこともあります。信金中央金庫は、役職員数が約1,200人。いろいろな部門を経験するなかで、一緒に働いたことがある人も増え、仕事のしやすさにもつながっています。

信金中央金庫の評価体制は、個々の業績ではなくチームの業績で評価します。さらに職員一人ひとりにノルマが課されるのではなく、チームで大きい案件に取り組むので、みんなで協力し合う雰囲気がありますね。

同期とも仲が良く、忘年会をしたり飲みに行ったりしています。わからないことがあれば、同期に聞いて解決することもありますね。

私も同じ部門に同期がいるので、毎日一緒にランチに行っています。同期にはプライベートな相談に乗ってもらうことも少なくありません。

同期に限らず、同僚とも仲が良く、年代も職種も関係ありません。

私は、子育てをしながら働いていますが、平日は育児に専念しているので、休日に職場の人と一緒にランチに行くのが息抜きになっています。おしゃべりをしていると、5~6時間があっという間に経っています。

入庫時は大阪支店に勤務し、現在は東京の京橋別館で働いています。同じ集中事務部門とはいえ、大阪と東京では雰囲気や働く人が違うのかな、と最初は東京で働くことが不安でした。実際に働き始めてみると、大阪支店と変わらない雰囲気で、抵抗感がなく職場になじめました。

Question 04

制度や福利厚生について

皆さんは制度や福利厚生をどのように活用していますか?

私は子育て中なので、普段は「スライドワーク」を利用しています。朝7時30分から働き、16時には業務を終えるので、子供のお迎えに間に合います。

業務の都合上、どうしても遅い時間まで働かなければならない時に利用しているのが、テレワーク。周りの理解と制度のおかげで、育児と仕事の両立ができています。

私もテレワークを活用しています。自宅から近い信用金庫を訪問した後、職場に戻らず、自宅で仕事ができるので効率的ですね。

私は夫の転勤が理由で、一旦退職をしました。退職者再雇用制度に登録していたので、東京の部門に復職できました。

制度はどんどん整備されていますよね。配偶者の転勤に帯同する職員のために、休職できる制度や別の支店への異動を希望できる制度も整備されました。同期でも利用している人がいます。戻れる場所があるのは、転勤が多い配偶者を持つ職員の安心感につながっていますよね。

今は、男性も育休が取りやすくなってきました。同期の男性職員は1年間取っていますし、私も2か月間育休を取りました。育休取得について上司に相談したら、忙しい時期だったのに快く送り出してくれました。私も、育休を取得する職員がいれば、頑張ってフォローしようと思っています。

Question 05

今後の目標

憧れの先輩社員や、今後の仕事の目標について教えてください。

仕事が大変な時でも明るく元気に仕事をしている先輩がいるので、私もそんな先輩を目指しています。今の外国為替のコンプライアンスに関する仕事は、「金融犯罪を防止する」という使命感ややりがいがあります。深く掘り下げれば掘り下げるほど学ぶことも多く、飽きることはありません。コンプライアンスの強化と実際の業務のバランスをとりながら、実務に落とし込む作業にも醍醐味を感じています。引き続きコンプライアンスの分野でキャリアを積んでいきたいと考えています。

憧れているのは、よく気が付く人。問題点や改善点をいち早く見つけて対応し、困っている人がいたらすぐに声を掛けられるような人が職場にいるので、そういう人になりたいですね。融資に関する知識をもっと身に付けて、信用金庫から「この人は何を聞いても答えてくれる」という安心感を持ってもらえる職員を目指しています。

目指しているのは、社内外問わず相手と良い関係性を築ける人ですね。今まで私は幅広いキャリアを積んできました。いろいろな仕事が経験できるのも、信金中央金庫ならではと思います。今後は、信用金庫に共通する経営課題の解決など、全国の信用金庫に価値を提供できる仕事に取り組みたいですね。

Message

学生の皆さんへのメッセージ

就活中の学生の皆さんへのメッセージをお願いします。

就職活動中は、「インターンに参加したほうがいいのか」、「金融機関に就職するには経済の勉強が必要か」などと悩むことも多いと思います。私も就職活動中は同じでした。でも、人それぞれなので、まずは目の前にある自分のやりたいことに前向きに能動的に取り組んでください。そうした経験は説得力があり、採用する側にも伝わるはずです。

時間があるうちに、勉強でも遊びでもバイトでも何でもいいので、好きなことや自分らしいことを見つけてください。自分らしく働ける会社と出会ってほしいですし、それが信金中央金庫だったらなおさら嬉しいです。

私が学生時代や20代の頃に気づけなかったのは、大人になると役割が増え、時間がなくなること。だからこそ、学生の皆さんには、貴重な時間を自分の好きなことに目いっぱい使ってほしいですね。

トップへ戻る
信金中央金庫採用
© 2025 Shinkin Central Bank. All Rights Reserved.